先日のHHKB導入に伴い、MacBookのトラックパッドが遠くなってしまったため、外部ポインティングデバイスが必要になりました。
MacBook本体のトラックパッドが思いのほか使い勝手が良いので、マウスではなくMagic Trackpad2を買ったんですが、検討中の方はちょっと考え直すべきかも・・・。

なぜマウスではなくトラックパッドを選んだか
上にも書いたとおり、MacBookのトラックパッドはよくあるWindows機のそれとは違い、ジェスチャーなどのおかげで非常に使い勝手が良くて驚きました。
これまで長年マウスを使ってきましたが、トラックパッドの方が良いと感じたのは初めてでした。
また、テレワーク環境で狭い机で作業しているためできる限り省スペースで済ませたかったというのも理由のひとつです。
ペアリングで軽くハマった
Magic Trackpad 2はあなたのMacと自動的にペアリングできるので、すぐに作業に取りかかることができます。
(Apple公式サイトより引用)
公式がそう言っているし、なんの疑いもなくTrackpad2の電源を入れましたが、待てど暮らせど検出されず。
その状態からTrackpad2の電源を入れ直したら検出され、ペアリング自体は自動で繋がりました。
近くにBluetoothがON状態のiPadやiPhoneがあったから接続先を決められないような感じになったのかわかりませんが、とにかく自動でペアリングされなかったら電源を入れ直してみてください。
同梱物とサイズ感

箱の中身はこんな感じ。
MacBookのミニチュアみたいですね。

手に持ったサイズ感。見た目よりズッシリしてます。
メリット
マウスより省スペース
マウスって意外と場所をくうんですよね。
そして手首への負担が大きい。
人間工学やらエルゴノミクスやら謳っているものは多々ありますが、まぁどれも大差なし。
まだトラックパッド歴は浅いのでなんとも言えない面はありますが、今のところマウスよりは楽な気がしてます。

このようにちょっと斜めに置くと使いやすいかも。
MacBookのより大きい
Magic Trackpad 2はMackBook本体のトラックパッドより2周りぐらい大きいです。
本体のトラックパッドを使っているともう一声というところで端っこで詰まることがありますが、Magic Trackpad2では今のところそのような状況にはなっていません。
デメリット
手触りが違う
デメリットと言って良いか微妙ですが、第一印象で一番気になった点。
本体の方がサラサラしてますね。
交互に触ると手の湿り気による引っかかりが強く感じます。
単に新しいからかな?
交互に触らなければ気にならないレベルです。
マウスカーソルの移動量が違う
大きいからかもしれませんが、マウスの移動遅くて反応が悪いように感じます。
MacOSの設定では本体のトラックパッドとMagic Trackpad2の設定は共通なので、個別の細かい設定はできないようです。
これも交互に触らなければすぐに慣れてきます。
クリック感が深い?
Magic Trackpad2の方が力がいると言うほどではありませんが、意識して押し込む操作イメージです。
本体のトラックパッドはちょっと過敏かなと感じていたので、これは個人的にはありがたいかも。
ただし、これも違和感とも捉えられます。
誤タップしてしまう
電源スイッチをON/OFFするときに縁を掴むと反応しちゃいますね。
あとはデカい分、手があたっちゃうこともしばしば。
大きさに対する慣れが必要かも。
付属ケーブルが合わない
うちのMacBookProは2020年秋に購入したインテルCPU最後のモデル。
USBはType-Cしかありません。
しかしMagic Trackpad2付属のケーブルはUSB Type-A。
そっと箱に戻しました。

まさか純正の付属ケーブルが使えないとは・・・。
まとめ
概ね満足というか、要件はほぼほぼ満たしてくれそうです。
ただ、期待が大きすぎた分不満が目立ってしまい、デメリットが多くなりました。
近々出ると噂されているMagic Trackpad3は色々改善されているといいですね。
新しめのMacとの組み合わせでMagic Trackpad2を買おうとしている方は3まで待ったほうが幸せかも?
ちなみに色はシルバーとスペースグレイが選べます。
私はMacBookに合わせてスペースグレイを買いましたが、シルバーの方が2,000円ぐらい安いです。足元見やがって・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿