個人事業主の屋号の必要性と変更する方法

2020年10月10日土曜日

フリーランス 個人事業主

t f B! P L

税務署に開業届を出して約3年。
やっと屋号を決めて変更届を提出してきました。
開業の変更届

個人事業主にとって屋号とは

必須ではない

税務署は個人事業主を氏名と住所で管理しているので、屋号はあってもなくても問題ありません。
実際、私は最初の開業届の屋号は空欄で提出、受理されていますし、納税もしています。
じゃあなんで今更・・・というのは下の方に書きますね。

今まではどうしてた?

屋号なしで事業を展開していました。
ひとりでやってるフリーのSE、プログラマーに屋号なんて必要ないですから。
このたび屋号を持った今、現場で「ディグオアシスさん」とか呼ばれたらやめてくださいって言っちゃうと思います笑。

屋号でできること

銀行口座を持てる

確定申告をシンプルにするためにも事業用と個人用は口座を分けたほうが良いというのはよく言われますが、せっかく事業用口座を作るなら屋号で作りたいじゃないですか。
振り込む側のお客さんだって、個人名の口座より屋号付きの方が安心だと思いますしね。

私は以下の理由から
ジャパンネット銀行 ビジネスアカウント
を作りました。
  • 家が田舎なのでメガバンクの窓口が遠い
  • ネットバンクとして有名なので安心感がある
  • 振り込みなどの手数料が安い
  • スマホで大体のことは済む
  • 現金はセブン銀行ATMで出し入れできて手数料も安い
ただし、屋号のみで口座を作れる銀行はありません。
どこでも屋号+個人名の口座となります。

裏技的にゆうちょ銀行(郵便局)で屋号のみの口座を作れるようですが、サークル用?とかなので、ビジネス用途としてはちょっとかっこ悪いですよね。

私はSE/PGなのでネットバンクにしましたが、例えば実店舗を持つとか商品の在庫を仕入れるとか、銀行から融資を受ける可能性がある場合は、地元の地方銀行の最寄りの支店で口座を作った方が良いでしょうね。
窓口で相談できる安心感は絶大だし、地元の銀行は相談に乗ってくれますが、ネットバンクではそうは行きません。

クレジットカードを持てる

クレジットカードも事業用を分けて、引き落とし口座を事業用にすればすっきりします。
個人事業主だと完全に分けるのは難しいですけどね・・・。

ヨドバシゴールドポイントカードプラスを作れる

実は屋号を決めようと思わされた決定打はこれでした笑。
ここ数年Apple製品をいくつか買ったんですが、ゴールドポイントカードプラスで買うとちょっとお得なんですよ。
で、個人名義でいいからカードを作ろうと店頭の申込み機で入力を進めたところ、勤務先の欄で引っかかりました。
客先の名前を書くわけにはいかないし、空欄はダメ、個人名もダメ、架空の名前もダメ。
ということでその日は断念しました。

届け出のしかた

税務署的には不要

上にも書いたとおり、税務署は個人を氏名と住所で管理しているため、屋号はあってもなくても良いし、変更も勝手にしろというスタンスでした。

いわば「オレオレ屋号」ですね笑。

実際、いろんなお店を開いている人はそれぞれ違う名前の看板出してますが、開業届けには屋号を書く欄が1つしかないので書きようがありません。

それでも提出する

税務署の窓口に行って「個人事業主です、屋号変更の届け出をしに来ました」と言ったところ、その届け出は不要ですよと追い返されそうになりました。
そこで屋号付きの銀行口座を作りたい旨を説明すれば受理してもらえます。

書き方

基本的に最初に出したときの丸写しになるので、最初に出した開業届の控えを持っていった方がいいですね。
そこに屋号を追加で記入し、下の方にある「その他参考事項」に"屋号変更"と書けばOK。
その他参考事項
この画像は電話番号の変更も同時にしていますが、実際に私が提出した開業届の控えです。

まとめ

屋号は税務署的には不要、変更の届け出も不要。
屋号付きの銀行口座を作るなら必要。
口座を作るならジャパンネット銀行がおすすめ。


このブログを検索

自己紹介

自分の写真
フリーランスで主にソフトウェア開発をしています。

QooQ