【2020年度確定申告】マイナンバーカードが無いと損をする?

2020年10月10日土曜日

確定申告 個人事業主

t f B! P L

 平成30年度の税制改正が令和2年分から適用されます。
マイナンバーカードが無いと損をする?

平成30年度税制改正の内容

国税庁が公開しているPDFがありましたが、要約すると以下のような内容です。

青色申告特別控除額が減る

これまで65万円だった青色申告特別控除額が改正後は55万円に減ります。

基礎控除額が増える

これまで38万円だった基礎控除額が48万円に増えます。

青色申告特別控除が10万円減って、基礎控除が10万円増えるので、ここまでは両方とも控除を受けられる場合はプラマイゼロですね。

さて、ここからが本題です。

電子申告または電子帳簿保存で控除額が増える

電子申告または電子帳簿保存を行うことで、青色申告特別控除額がこれまで通り65万円になります。

つまり、青色申告特別控除と基礎控除の両方を受けられる場合、電子申告すれば控除額が10万円増えることになります。

この条件の内、電子帳簿保存については令和2年9月30日までに税務署に証人申請書を提出しなければいけなかったので、すでに期限切れです・・・。

電子申告をするには?

e-Taxで提出

パソコンやスマホからインターネットを介して、e-Taxで確定申告書や青色申告決算書などの書類をデータで送信する必要があります。
必要なもの
  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダー
この2点が必要です。
マイナンバーカードには有効期限があり、そろそろ切れる時期の方が増えてきています。
早めに有効期限を確認しておきましょう。
これから作ろうとすると手元に届くまで1ヶ月以上かかるので確定申告の時期に間に合うか微妙です。マイナポイント目当てで作る人も増えてる時期ですしね。

救済措置がある

マイナンバーカードを持っていない、でも今から作ってたら間に合わないかもしれない。
それでもe-Taxを使うために救済措置的な手段が用意されています。
税務署でID・パスワードを発行してもらい、それでe-Taxにログインする方式です。
詳しくは管轄の税務署にお問い合わせください。

私が買ったICカードリーダー

ICカードリーダーはパソコンにUSB接続できるものが3000円前後で手に入ります。
私はSONYのPaSoRi RC-S380を使ってます。

型番の後ろに"S"が付いた少し高いモデルがありますが、そちらは自分でドライバ(制御ソフト)が作れるとか一般的には不要な機能が追加されているだけのようです。
普通に使うには安いSなしモデルで大丈夫です。

まとめ

ICカードリーダーをお持ちでない方は3000円ほど出費する事になりますが、控除が10万円増えるのでe-Taxを使わない手はないですよね。


このブログを検索

自己紹介

自分の写真
フリーランスで主にソフトウェア開発をしています。

QooQ