タイトルが長くなってしまいましたが、2つ目のBloggerを独自ドメイン化できたのでやり方を書きます。
このような方へ
以下のような方の参考になれば幸いです。
- すでにGoogle Domainsで独自ドメインを持っている
- 1つのBloggerを独自ドメイン化している
- さらに新しいブログをBloggerで始め、それを独自ドメイン化したい
手順
Blogger側の設定
1つ目のブログのときと同じで、設定→カスタムドメイン で、好きなサブドメインを付けて指定します。

この例では、上の画像の「カスタムドメイン」のところに"hobby.digoasis.com"と入力しています。
先頭の"hobby."がサブドメインで、"digoasis.com"がドメインです。
少し下にhttpsの設定がありますが、カスタムドメインを設定したら勝手にOFFになったので有効にしました。
Blogger側の設定は以上です。これだけ。
Google Domains側の設定
不要です。
調べているとDNSがー、Aレコードがー、CNAMEがーと難しい言葉が飛び交ってDomainsに設定したくなりますが、不要なんです。むしろDomains側は触っちゃダメです。
確認だけしましょう。

Bloggerが2つあるのがわかりますでしょうか?
下側のBloggerが今回追加した2つ目ですが、ここで入力したわけではありません。
Domains側にサブドメインとかターゲットURLとか入力して追加するところが見えますが、入れなくてOK。
Blogger側でやった設定がきちんと連携されます。
ブラウザで確認
ここでちょっとした罠があります。
完全に反映されて、独自ドメインの新しいURLでアクセスできるようになるのにちょっとだけ時間がかかります。
だいたい5分から10分です。
完全に反映されるまでは、元のURLでも新しいURLでも404エラーでアクセスできなくなります。
ここで焦ってBloggerやらDomainsやらで設定をいじくり回してしまうとわけが分からなくなりますので、がまんして少し待ちましょう。
反映されれば新しいURL、古いURLの両方で同じBloggerにつながるようになります。
今回の例では"https://hobby.digoasis.com"(新)、"https://drifteryuckey.blogspot.com"(旧)のどちらでも同じBlogger「DIGOASIS趣味を語る」につながります。
古いURLを入力した場合は新しいURLにリダイレクトされるため、アドレスバーには新しいURLが表示されます。
気になること
AdSenseは大丈夫?
大丈夫です。
古い方のブログアドレスを変えなければ特にAdSense側での設定は不要です。
Search Consoleは?
ドメインプロパティを登録してあればサブドメインまで見てくれるので大丈夫です。
アナリティクスは?
古いURLで登録してあるならそのままで解析してくれます。
新しいURLで見たいのであればプロパティを追加すればよさそうですが、やってみていないのでなんとも。
今回は以上です。
「少し待つ」が一番難しかったな。
0 件のコメント:
コメントを投稿